新潟県計量協会が3月6日に第13回指定定期検査機関の日の式典施行
|
新潟県計量協会が平成31年3月6日(水)第13回指定定期検査機関の日の式典施行
新潟県計量協会が平成31年3月6日(水)第13回指定定期検査機関の日の式典施行
新潟県計量協会の第13回指定定期検査機関の日の式典が平成31年3月6日(水)午後2時半から、三条市の餞心亭おゝ乃で関係の役員など31名が参加して開かれた。式典では総参加者全員で推進宣言を唱和することが習わしとなっている。
動画再生を考慮したために写真が重複しております。
(写真をクリックすると動画を再生することができます)
写真は第13回指定定期検査機関の日式典で挨拶する金井哲郎会長。
(写真をクリックすると動画を再生することができます)
写真は新潟県計量協会が3月6日に13回指定定期検査機関の日の式典のもよう
(写真をクリックすると動画を再生することができます)
検査業務の報告をする早川忠孝氏(計量士、協会技師)
(写真をクリックすると動画を再生することができます)
写真は指定定期検査機関推進宣言の文。島田茂和氏(計量士)、五十嵐
一人士(計量士)、早川忠孝氏(計量士、協会技師)の発声で唱和した。
(写真をクリックすると動画を再生することができます)
写真は13回指定定期検査機関の日の会合のもよう
(写真をクリックすると動画を再生することができます)
第二部の乾杯の音頭をとる副会長川口勉氏
一般社団法人新潟県計量協会は平成31年3月6日(水) 午後2時30分から第13回「指定定期検査機関の日」の催しを三条市の餞心亭おゝ乃で実施した。同協会は新潟県および県内の特定市から定期検査機関として指定を受けて、県内の大多数のハカリなどの定期検査を実施している。3月6日は新潟県から平成18年3月6日指定されて定期検査機関になった日である。この日を協会として「指定定期検査機関の日」に定めて役員と事業従事者一同が定例の会合を開いている。会合では定期検査の実施状況や改善点を話し合いをしている。第13回「指定定期検査機関の日」のこの日も1時間20分という時間枠一杯まで意見を交わした。
会議の最後には出席者全員で「指定定期検査機関推進宣言」を唱和することを続けている。この日も前会長で相談役の金森博氏、会長の金井哲郎氏、川口勉氏、鴇(とき)崎光男氏、宮田康雄氏、大平岳郎氏の各副会長、田村卓氏、高森武志氏の各理事、監事の田邊敏夫氏、協会顧問の捧(ささげ)安文氏、計量士部会の塩崎利平氏、同じく佐藤達男氏らの12名に加えて検査従事者の計量士13名、アシストエンジニア、検査アシスタント、協会技師、協会書記の17名、さらに事務局の2名、総参加者31名で指定定期検査機関推進宣言を唱和した。
指定定期検査機関の日」の催しの内容
第13回「指定定期検査機関の日」の催しは会議と宣言の唱和の第一部と反省会の名による懇親会の二部構成。第一部の式次第は次のとおり。午後2時半開会、午後3時50分閉会。
1、開会
2、開会のあいさつ 会長金井哲郎氏
3、出席者紹介
4、議長選出 議長に「定期検査機関の日」実行委員長の大平岳郎氏を選出、議長あいさつ
5、議事
(1)平成30年度計量器定期検査実施報告
(2)平成31年度計量器定期検査実施予定
6、意見交換 高性能ハカリの検査について、ほか
7、「指定定期検査機関推進宣言」を全員で唱和
発声者は島田茂和氏(計量士)、五十嵐一人士(計量士)、早川忠孝氏(計量士、協会技師)
8、閉会のあいさつ 副会長宮田康雄氏
9、閉会
第二部の式次第は次のとおり。午後4時開会、午後6時閉会。
1、開宴
2、開宴のあいさつ 実行委員長大平岳男氏
3、乾杯の音頭 副会長川口勉氏
4、中締め 監事田邊敏夫氏
5、閉会
指定定期検査機関推進宣言文
一般社団法人新潟県計量協会は計量法の制度による指定定期検査機関として国民生活に寄与 することに誇りを持ち、次のことを宣言する。
一、私たちは常に使命感をもって業務に従事し公正な検査を行う。
一、私たちは常に技術の研鑽に努め業務規定を遵守し受検者の信頼を確立する。
一、私たちは常に社会貢献の理念を持ち続け熱意をもって計量の精度と安全の基盤を担う指定定期機関の任務を遂行する。
(写真をクリックすると動画を再生することができます)
定期検査の実施状況や改善点の話し合いのもよう。
(写真をクリックすると動画を再生することができます)
定期検査の実施状況や改善点の話し合いのもよう。
(写真をクリックすると動画を再生することができます)
定期検査の実施状況や改善点の話し合いのもよう。
(写真をクリックすると動画を再生することができます)
定期検査の実施状況や改善点の話し合いのもよう。
(写真をクリックすると動画を再生することができます)
指定定期検査機関推進宣言文。全員でbで唱和する。
(写真をクリックすると動画を再生することができます)
定期検査の実施状況や改善点の話し合いのもよう。
(写真をクリックすると動画を再生することができます)
定期検査の実施状況や改善点の話し合いのもよう。
(写真をクリックすると動画を再生することができます)
「指定定期検査機関推進宣言」を全員で唱和。
発声者は島田茂和氏(計量士)、五十嵐一人士(計量士)、早川忠孝氏(計量士、協会技師)
(写真をクリックすると動画を再生することができます)
副会長宮田康雄氏の式典閉式のあいさつ。
(写真をクリックすると動画を再生することができます)
副会長の大平岳郎、川口勉、両氏の挨拶。
(写真をクリックすると動画を再生することができます)
副会長の川口勉氏による乾杯の音頭。
(写真をクリックすると動画を再生することができます)
中締めの挨拶をする監事の田邊敏夫氏。
一般社団法人 新潟県計量協会
〒955-0046 三条市興野一丁目13番45号(新潟県三条地域振興局内)
TEL : (0256) 36-2354。FAX : (0256) 36-2605。
E-mail : [email protected]
URL : http://www.keiryou.jp/index.html
会長挨拶 協会概要 定期検査 指定定期検査機関の日 指定定期検査機関推進宣言文
【解説】はかりの定期検を実施する指定定期検査機関
計測技術は世のなかに隙間なく張り巡らされている。世の中は多かれ少なかれ計られている。人の手の届かない山のなかでも宇宙からの写真撮影とGPSによって細密にとらえられている。2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災の直後は電話が通じなくなってテレビ放送が頼りであったが、衛星カメラは変動の細かなところまで写し取っていた。それをインターネットでみることができた。
自動車では速度計、回転計、電圧計などが運転席の前に表示される。エンジンが求めに応じで回転し機能する背景には燃料噴射とそれを制御するシステムが働いている。圧力感知の制御系が組み込まれている。ブレーキが動作するときも同じだ。運転者はこのように用意だてられた仕組みを知らない。センサーのかたまりと、よくできた制御系の集積が現代の自動車である。1960年代の乗用車のホンネットを開けると数本の配線があるだけだ。
計測と制御系は普通の人には見えないところで確実に働いている。センサーと計測器があり、制御され求める情報を集めている。運転中の映像の記録システムが普及している。センサーの様相を呈する車載カメラは前方の危険物や危険な状況を察知する。危険物と接近するとブレーキをかける。計ること、計っていることが充満している現代社会である。直接に間接にセンサーと計測器が用いられている。
世のなかに計ることが増えて計測器が大量なると、すべて役所が精密さを確かめることはできない。計測器と計量器の多くが取引と証明のための器具機械装置であった時代には全てを「検定」という手法で確かさを管理をした。ガラス容器もそのほとんどが検定されていた。モノサシだって巻き尺だって検定されていた。曲尺の検定が廃止されるときには家族経営の製造事業者は検定制度存置のために当時の通産省計量行政機関に懇願した。新計量法制定制定にともなって曲尺の検定が廃止された。
電気、ガス、水道の計量器は検定されている。ガソリン計量器も灯油の計量器も検定されている。お店のハカリも検定されている。タクシーの料金メーターも検定されている。計量法が検定制度を設けて法規定にしたがって検定している計量器は「法定計量器」の名称を冠せられた20数種類である。計量器の検定は役所が直接に実施する方式であった。これが指定製造事業者制度の創設によって規定を満たすことを条件にメーカーが自ら検定に方式が導入された。役所による検査と同等の取り扱いを受けて検定品となる。ハカリの定期検査は指定定期検査期間制度の創出によって計量協会など民間機関が役所の指定を受けて検査し、役所の検査と同じ扱いになった。
ハカリの定期検査は計量士による代検査がある。もう一つあり、適正計量管理事業所の指定を受けている者は指定された管理をすることによって定期検査に代えることができる。これを定期検査の免除といっているが、現代の世のなかにでは言葉が実態にそぐわない。そのような免除なら、役所の検査を受けたほうが安上がりだという猛者がいる。猛者すぎたのか、儲からなくなったから猛者となったかわからないが、この事業者の経営は後退した。誰に言われなくても計量器の管理は当たり前のようにする、という自治の思想と行動を通じて、適正計量管理事業者制度ができた。
計量法が検定制度を設けて規制している計量器は20数種であり、機種ごとにさらに絞り込んだで検定を実施している。ハカリは製造されるもののうち検定品の割合は5割を超えるか割るかという状態である。検定品を用いる対象となる計量は取引と証明分野に限る。世のなかにある計量器のうち、計量法が直接に立ち入って検定の枠をはめている計量器は、世のなかで動作している計量器のうちの1%に達することはない。多く見積もっても0.1%である。計量法は取引と証明にかかわるうち国民生活に密着して計量器の検定を実施している。計量器のうちの0.1%を検定することによって世のなかの計量の信頼と安全を確保するという仕組みが計量法の検定制度である。
計量法は検定制度という仕組みとその実施を通じて、計量器の管理の手本を示す。簡単な計量器は別にして、機械要素とセンサーや電子要素が絡み合って構成されている計量器は管理されなければ性能を維持することができない。長年使っている計量器では、精密さが維持されているのは10のうちの1つの偶然であるかも知れない。検査という行為を通じて確かめなければ計測結果は偶然の世界に浮遊するあやふやな状態となる。
計量思想という言葉がある。尺貫法とは尺と貫という日本の度量衡の単位の呼称からでている。尺貫法からメートル法に切り替えるときにその推進のための合言葉になったのが計量思想の普及であった。メートル法推進のために自動車に看板などを付けて街頭パレードが盛大に行われていた。メートル法の宣伝を行うことが計量思想の普及であるということで考えも行動も単純であったから人には惑(まどい)がなかった。計量思想の普及を看板に掲げる組織は何を考えてどのように行動したらよいのだろう。答えは計量の信頼と安全を確保するための適正計量の実施につながる行動である。すなわち計量協会においてはハカリの定期検査の実施などである。尺貫法を使用していた時代であっても度量衡の基準はメートル法によっていた。明治政府の隠れてはいるものの賢明な施策であった。
(文章は日本計量新報 編集部) (資料) 日本の地方の計量協会など【分類2】[a-1] (「計量計測データバンク」社会の統計と計量計測の統計)
新潟県計量協会が3月6日に13回指定定期検査機関の日の式典施行。役員ほか総参加者31名で指定定期検査機関推進宣言を唱和。
2019-03-06-nigata-measurement-society-13th-designated-periodical-inspection-day-
(資料) 日本の地方の計量協会など【分類2】[a-1] (「計量計測データバンク」社会の統計と計量計測の統計)
新潟県計量協会が3月6日に13回指定定期検査機関の日の式典施行。役員ほか総参加者31名で指定定期検査機関推進宣言を唱和。
新潟県計量協会が平成31年3月6日(水)第13回指定定期検査機関の日の式典施行
2019年(第17回)計量士全国大会全国大会(2019年2月22日、福岡市の西鉄グランドホテルで開催)報道特集-総合編-
2019計量士全国大会写真集-その1-(2019年2月22日、福岡市の西鉄グランドホテルで開催)
2019計量士全国大会写真集-その2-(2019年2月22日、福岡市の西鉄グランドホテルで開催)
2019計量士全国大会写真集-その3-(2019年2月22日、福岡市の西鉄グランドホテルで開催)
2019計量士全国大会写真集-その4-(2019年2月22日、福岡市の西鉄グランドホテルで開催)
2019計量士全国大会写真集-その5-(2019年2月22日、福岡市の西鉄グランドホテルで開催)
2019計量士全国大会 ユーチューブ 動画集-その1-(2019年2月22日、福岡市の西鉄グランドホテルで開催)
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)
計量計測トレーサビリティのデータベース(サブタイトル 日本の計量計測とトレーサビリティ)
2019-02-05-database-of-measurement-measurement-traceability-measurement-news-
計量計測トレーサビリティのデータベース(計量計測トレーサビリティ辞書)
2019-02-07-1-database-of-measurement-measurement-traceability-measurement-news-
計量計測トレーサビリティのデータベース(計量計測トレーサビリティ辞書)-2-
2019-02-07-2-database-of-measurement-measurement-traceability-measurement-news-
計量計測トレーサビリティのデータベース(計量計測トレーサビリティ辞書)-3-
2019-02-07-3-database-of-measurement-measurement-traceability-measurement-news-