日本の新聞社、メディア、情報機関(web情報総合サイト item-1) |
日本のテレビ局(web情報総合サイト item-2) |
質量の単位であるキログラム(kg)の定義変更と関連する諸事項 2018-11-16-various-matters-related-to-the-definition-change-of-kilogram-which-is-unit-mass-measurement-news-site- 国際度量衡総会のキログラムの定義変更と産業技術総合研究所の発表資料など 2018-11-17-announcement-materials-national-institute-advanced-industrial-science-and-technology-change-definition-kg- |
日本計量新報一面記事です。 日本計量新報 電子版の全紙面2018年11月のIDとPW (日本計量新報は紙面をインターネットで閲覧することができます。 新聞と同じ形式のPDF ファイルです。webに掲載の全紙面です。どうぞご利用ください) (IDとPWは計量新報購読者に限り電子メールで月ごとにお知らせしております) IDは5138 PWはbhc5pet3 日本計量新報社 編集部 [email protected] 東京都江東区亀戸7丁目62-16-803 電話番号03-5628-7070 FAX03-5628-7071 日本計量新報あて電子メール[email protected] 質量の単位であるキログラム(kg)の定義変更と関連する諸事項 2018-11-16-various-matters-related-to-the-definition-change-of-kilogram-which-is-unit-mass-measurement-news-site- 国際度量衡総会のキログラムの定義変更と産業技術総合研究所の発表資料など 2018-11-17-announcement-materials-national-institute-advanced-industrial-science-and-technology-change-definition-kg- 2018年12月16号(3219・20)1面 2018年12月02日号(3218) 2018年11月25日号(3215・16・17)1面 2018年10月28日号(3214)1面 2018年10月21日号(3213)1面 2018年度関東甲信越地区計量団体連絡協議会開く10月12日、栃木県宇都宮市のホテルニューイタヤで 2018年10月14日号(3212)1面 2018年10月07日号(3211)1面 2018年09月23日号(3210)1面 2018年09月16日号(3209)1面 2018年09月09日号(3208)1面 2018年09月02日号(3207)1面 2018年08月26日号(3206)1面 2018年08月12日号(3205)1面 2018年08月05日号(3204)1面 2018年07月29日号(3203)1面 2018年07月22日号(3202)1面 2018年07月15日号(3201)1面 2018年07月01号(3200)1面 |
私の履歴書 高徳芳忠(たかとく・よしただ)(日本計量新報デジタル版) 神戸大学計測工学科をでて製鉄会社で計量管理の仕事をした男の記録 -その41- 自動車用電気メッキ鋼板を製造に関してフランスへの計量管理技術の輸出 フランスへの計量管理技術の輸出 有機皮膜測定装置 1989(昭和64)年頃、フランスの製鉄会社ユジノール社の子会社で自動車用電気メッキ鋼板を製造することになった。この製造技術は川鉄(現JFEスチール)のものであり、同じE/D事業部の圧延グループの手によってプラント輸出された。 このプラントに設置される有機皮膜測定装置の輸出ならびに測定に関する管理技術指導を我々電計グループは担当し、ソ連から帰ってきたばかりの私がその任をまかされた。元来自動車用鋼板の特色は、耐食性と溶接性が優れていることにある。この二律背反の性質を兼備させる為には精度の良い膜厚測定を必要とした。正に「測れぬものは造れない」である。 この膜厚計は赤外線を金属板上の厚さ1um程の有機皮膜に照射し、皮膜よる吸収量を測定することを原理としている、我が社が開発した装置であり、それをいかに運転管理していくかということも、我が社で生まれた技術である。一般に赤外線膜厚計といえば何処にでもありそうだが、これは鋼板に使用している有機皮膜を検知するのに最も適した波長と特殊なフィルターを用いたものであり、この自動車用電気メッキ鋼板には欠かせないものであった。 利用方法と管理技術 また同設備では、このセンサーを板幅方向のスキャニングを行いながら幅方向の膜厚分布も測定できるようにもした。 輸出する技術範囲は、膜厚計の本体とスキャニング装置、および標準サンプルの作成方法と膜厚管理技術であった。 1992(平成4)年、フランスから来た客を千葉製鉄所に連れて行き、今度輸出のモデルとなった自動車用鋼板のプラントと、そこに据付けられている有機皮膜測定装置に案内して説明した。驚いたことはフランス人の英語理解である。私が約20年前単身でフランスに行った時は「フランス人は自国語にプライドを持っていて英語は喋らない」とかで、警官でさえ受け付けてくれなかった。そのフランス人が、私の拙い英語を良く聞いてくれるのである。 標準サンプルの作り方から測定器の校正方法、日常点検と異常の検出方法など、何分にも測定対象が鋼板上の1umの膜厚であるから手続きは込み入っている。細かい質問が出てきたらどのように答えるか心配したが、千葉の現場は何とかパス。製造を依頼している大阪のメーカーには現地で通訳を依頼する事にしたので、やれやれであった。 (つづく) 私の履歴書 高徳芳忠(たかとく・よしただ)(日本計量新報デジタル版) 神戸大学計測工学科をでて製鉄会社で計量管理の仕事をした男の記録 -その41- 自動車用電気メッキ鋼板を製造に関してフランスへの計量管理技術の輸出 |